佐金吾さん勝利!

昨日のコパサウス、佐金吾さん勝ちました。6年ぶりの柔術の試合。
試合前記事 ↓
http://prakitakyu.blog59.fc2.com/blog-entry-423.html
現在76歳、スポーツ全体として考えても現役最長年齢なのでは。
試合は序盤のスタンディング小手絞りがいい感じに入り
アドバン奪取!。結局アドバンテージ1-0で優勢勝ち。
この技は作戦として準備してた技でした。
試合中、後、みんなウルウルしてましたね。とにかく感動しました。

おなじみのガードの中からの突っ込み絞め。これかなり苦しいんです。
十字に行けないぐらいのプレッシャーがあるのはパラ北のメンバー
なら知ってますよね。

勝利の瞬間。場内大歓声の中、淡々としてるとこに凄みを感じました。
対戦相手のパラエストラ博多の男爵(ニックネーム)選手、
ありがとうございました。試合を引き受けてくれて感謝します。
試合後には男爵ベルトが佐金吾さんの腰に巻かれていましたね(笑)

試合直前の様子。平常心ぶりが尋常じゃありません。
これを機にコパサウス毎年参加したいと言っております(笑)
佐金吾さん今回の勝利おめでとうございました!
(写真撮影:和田 剛)
コパサウス2010終了

コパサウス2010、無事終了致しました。(写真は各階級の入賞者)
全110試合。熱戦続きでかなり盛り上がりましたね。
入賞者一覧 http://8311.teacup.com/paraestra/bbs/2129
個人的には過去10年のコパサウスでは1、2を争うドラマチックな大会だったと思います。
いろんな感情がありすぎてブログでは中々上手く表現できませんね。
選手、スタッフのみなさん、応援に来てくれた方々お疲れ様でした!
九州アマチュア修斗選手権

本日、かすやドームで行なわれた
第4回九州アマチュア修斗選手権大会。
パラエストラ北九州からは小井出忠介(フェザー)
田中大道(フェザー)、木下誉也(バンタム)がエントリー。

小井出さん、田中君ともに残念な結果でしたが、
二人とも次に繋がる試合を見せてくれました!
木下君は体重リミットオーバーの為、
計量失格(協会より90日の出場停止処分)
困るのは自分だから。猛省やね。

田中君の試合。
序盤、打撃の攻防からテイクダウン→オントップ奪取!
スイープされるも立ち上がり、スタンドへ。
田中君再びテイクダウンするもクロスからの十字固めでタップアウト。
惜しかった!。最後、ベースの甘さが出たかな。
練習を継続的に参加してまた頑張っていこう!

小井出さん一回戦不戦勝。準々決勝の相手は優勝候補の浜田選手。
試合開始早々、首相撲からの膝蹴りで相手が嫌がって
タックルきたところをガブリ、得意の態勢へ(写真)。しかしブレイク。
打撃の攻防から小井出さんが、がぶるもののサイドを取られる。
そこでリバーサル!が相手は背中付けずに再びオントップを献上。
ノースサウスを嫌ったところにバックチョークでタップアウト。
浜田選手やはり上手かった。
背中付けない練習を徹底的に行なっている印象を受けました。
(膝蹴りによる脇腹負傷で準決勝を棄権)
いい試合でしたね。
小井出さん、早速7/25の広島での中国選手権をその場で申込!
島田さんも出場予定。楽しみですね(^^)
パンフレットほぼ完成

コパサウスのパンフレットがほぼ完成。
試合順も決まり、校正チェックも終了。
今年で主催10年目になりますね。
今年は全110試合。
ちなみに2000年の第1回大会は ”パラエストラ東京 ”主催
場所は福岡市のももちパレスでした。
その大会パンフレット
↓↓

青帯6名、白帯27名、計33名の参加者で全26試合。
時代が時代だけに、今と比べればかなり小規模ですね。
白帯の部に、現在九州や広島で代表されている方々が
ズラリと出場されていますね~。懐かしい。
2001年 大谷体育館 2006年 若松武道場
2002年 北九州パレス 2007年 若松武道場
2003年 遠賀武道場 2008年 若松武道場
2004年 小倉南武道場 2009年 若松武道場
2005年 八幡西柔剣道場 2010年 若松武道場
過去、パラ北支部の練習場の小倉南武道場や遠賀でも開催しました。
競技人口の増加に伴い試合数も増え、試合場二面使える
若松武道場に落ち着きましたね。
みなさんのおかげで武道場の管理人の方にも毎年マナーがいいと
お褒めの言葉をいただいています(^^)
選手、関係者のみなさん今年もよろしくお願い致しますm(__)m
第4回中四国柔術選手権大会

本日、広島で行われた 第4回中四国柔術選手権大会
<パラエストラ北九州入賞者>
アダルト紫帯アブソルート級(12名参加) 斉城洋之 優勝
アダルト紫帯プルーマ級(2名参加) 和田和善 優勝
アダルト紫帯ペサディシモ級(2名参加) 斉城洋之 優勝
マスター青帯レーヴィ級(4名参加) ルーク・セアラ 優勝
マスター青帯レーヴィ級 宮下雄一郎 準優勝
※決勝同門対決
マスター青帯アブソルート級(5名参加) ルーク・セアラ 優勝
マスター青帯アブソルート級 宮下雄一郎 準優勝
※決勝同門対決
アダルト青帯ペナ級(4名参加) 迫本昌治 準優勝
ミリン級白帯ペナ級(6名参加) 後藤大河 優勝
12名参加の紫アブソを制覇した斉城くん素晴らしかったです(^^)
前々日からの発熱で体調不十分にもかかわらずよく頑張りました。
新紫帯ながら今大会でも無失点!(記録更新中 4大会)
ペサディシモ級では20キロの体重差がありながら、盤石な内容の
エルボーチョーク1本勝ち!今大会の敢闘賞にも選ばれました(^^)
紫帯プルーマ決勝の和田くんの試合も印象深いですね。
得意のクロックチョーク(和田絞め)が炸裂し1本勝ち。
型にはめる動きが洗練されてきましたね。
ちなみに団体優勝(個人成績の累計点)は藤田柔術でしたが、
パラエストラ北九州は7名の少数参加にもかかわらず、
みんなの活躍のおかげで準優勝でした(^^)

全159試合の大規模な大会。
会場はかなりの熱気に包まれていました。
やっぱりブラジリアン達の大声援は凄いね(^^)
主催の藤田先生ありがとうございました!

朝、到着直後の様子。会場の広島市南区スポーツセンターまで
高速利用で片道約3時間半(休憩含む)。先日の鹿児島遠征を
経験してるんであまり遠くに感じませんでした(^^)

マスターレーヴィとアブソルート級の決勝戦を2試合闘った
宮下君とルーク。ルークの2連勝でした。
同門ながら超ガチンコ勝負でしたね(^^)
ふたりともお疲れ様でした。ルークおめでとう!

本日カイトのデビュー戦でした!
メイオペサード級、アブソルート級ともに初戦敗退でしたが
素晴らしい試合を見せてくれました!
特にメイオペサード級ではパスガード&マウントを奪取し、
十字固めのクラッチ切り寸前まで相手を追い込みながらの逆転負け。
ホント惜しかった~。本人いわく試合すごく楽しかったみたい(^^)
次はコパサウスやね!頑張れカイト!

2試合連続1本勝ちで優勝のタイガ。
決まり手は2試合ともⅤ1アームロック!
コパサウスは昨年闘った藤田ゴウ君との再戦が決定してます。

入賞者の子供達。
キッズ参加者延べ人数60名、全59試合。
広島の各チーム、アカデミーは子供育成にかなり力を入れています。
少年柔道に負けず劣らずの勢いでした(^^)

出ました岡村祐樹!(現 藤田柔術 元 パラ北)
今大会でアダルト茶帯アブソルート級を制覇し、スーパーファイトでは
黒帯の光岡選手と一騎打ち。敗れはしたもののかなりの接戦を
見せてくれました